X

パワースポット!神の降り立つ場所「雄山神社・前立社壇」とは

パワースポット!神の降り立つ場所「雄山神社・前立社壇」とは | 全国パワースポット案内所

出典:偲フ花 https://omouhana.com/

目次

「神の降り立つ場所」に鎮座する【雄山神社 前立社壇】とは

峰本社(みねほんしゃ)、中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)、前立社壇の三社をもって雄山神社とする。

所在は富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)から岩峅寺(いわくらじ)にかけた一帯、広くは地獄谷や弥陀ケ原を含む立山連峰全域である。

前立社壇は、平安初期に建てられた立山寺(岩峅寺)を前身とする神仏習合の施設。

岩峅寺における立山信仰の拠点であった。

岩峅寺及び祈願殿が鎮座する芦峅寺の「峅」と言う文字には「神の降り立つ場所」という意味があるそう。

御由緒

当社(前立社壇)は山裾に位置し、3社の中で一番平野に近く、立山の前に立つお社であることから前立社壇と呼ばれている。

社伝によれば、立山は文武(もんむ)天皇の大宝元年(701年)に景行(けいこう)天皇の後裔 越中国司 佐伯宿祢有若公(さえきのすくねありわか)の嫡男 有頼(ありより)少年が白鷹(しらたか)に導かれ熊を追って岩窟に至り、「我、濁世(じょくせ)の衆生(しゅじょう)を救はんがため此の山に現はる。

或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かんがためなり。」という雄山大神(おやまおおかみ)の神勅を奉じて開山造営した霊山である。

古来、富士山・白山と共に日本三霊山として全国各地から信仰されてきた。

御祭神

伊邪那岐神(いざなぎのかみ/立山権現雄山/本地阿弥陀如来)

天手力雄神(あめのたぢからおのかみ/太刀尾天神剱岳神/本地不動明王)

出典:偲フ花 https://omouhana.com/

創建

(伝)大宝元年(701年)

ご利益

延命長寿、縁結び、家業繁栄、諸難防災、開運

見どころ

湯立(ゆだて)の釜

この釜は、弘化(こう)2年(1845年)3月に加賀藩12代藩主前田斉泰(なりやすより)寄進された湯立の釜である。

古来より4月8日の春季例祭において五穀豊穣・無病息災を祈って「湯立の神事」が行われてきた。

その神事に使う「湯立の釜」は加賀藩主が寄進するのが江戸時代の慣例であった。

現存する釜は、口縁部が2段となり、口径133センチ、高さ73センチの鋳鉄製です高岡の鋳物(いもじ)師金森彦兵衛によって鋳造され、内側には阿弥陀如来と不動明王を表す梵字(ぼんじ)が施されている。

正式には「探湯の釜」(くがだちのかま)と呼ばれる。

出典:いこまいけ高岡 http://takaoka.zening.info/Tateyama/Iwakuraji/Maedachi-shadan-Yudatenokama.htm

本殿

1191年(建久2年)に源頼朝が再建し、1492年(明応元年)に足利義種によって修復されたと伝えられている。

このように有力者によって手を掛けられてきた本殿は、明治39年(1906年)4月19日に国の重要文化財に指定された。

間口5間の本殿は北陸最大と言われ、室町時代後期の様式を残す五間社流造(本殿の正面に6本の柱を用いたもの)である。

出典:じゃらん http://www.jalan.net/yad344295/blog/entry0002952902.html

アクセス

所在地

〒930-1368 富山県中新川郡立山町岩峅寺(いわくらじ)1番地

お問い合わせ先

TEL:076‐483-1148

交通機関

【公共交通機関のご利用】

富山地方鉄道 立山線および上滝線 岩峅寺駅 より徒歩約10分

富山地方鉄道 上滝線大川寺駅より徒歩約15分

【自動車のご利用】

立山インター・富山インターより車で15分

ホームページ

http://www.oyamajinjya-maetateshadan.org/

マップ


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

Marikaruko0870902931909Ashuiei: