一陽来復御守で知られるパワースポット【穴八幡宮】

一陽来復御守で知られるパワースポット【穴八幡宮】

目次

【穴八幡宮】とは?

「穴八幡宮」(あなはちまんぐう)とは、東京都新宿区に鎮座する神社です。旧称は、高田八幡宮でした。

蟲封じ商売繁盛出世開運に御利益があるとされています。御祭神には、応神天皇仲哀天皇神宮皇后が祀られています。

社伝によりますと、1062年(康平5年)に源義家が奥州からの凱旋の途中で、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったと言われています。

1636年(寛永13年)この地に幕府の御持弓組頭松平直次によって的場が造られ、穴八幡宮を射芸の守護神としました。

1641年、宮守の庵を造るため、社僧良晶が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れました。

掘った人は、「芽出度い」と大喜びし、それ以来「穴八幡宮」と称するようになりました。

3代将軍徳川家光は、この話を聞いて穴八幡宮を幕府の祈願所・城北の総鎮護としました。

歴代将軍がたびたび参拝し、8代将軍徳川吉宗は、1728年(享保13年)に世嗣の疱瘡祈願のため、流鏑馬を奉納しました。

流鏑馬は、その後も世嗣誕生の際や厄除け祈願として奉納され、穴八幡宮に伝わる「流鏑馬絵巻」には1738年(元文3年)に奉納された竹千代(後の10代将軍徳川家治)誕生祝の流鏑馬が描かれています。

この流鏑馬は、現在、新宿区無形民俗文化財に指定されています。

穴八幡宮は、江戸の庶民からも信仰を集め、特に蟲封じの祈祷は有名でした。1879年(明治12年)には、皇太子(後の大正天皇)の御蟲封祈祷も行っています。

1945年(昭和20年)の東京大空襲で、建物の多くを焼失したものの、1961年(昭和36年)御鎮座900年事業として本殿再建工事が開始されました。

【穴八幡宮】の見どころ

穴八幡宮には「一陽来復(いちようらいふく)御守」という御守があります。商売繁盛出世開運に御利益があるとされ、その中でも特に金運に効果があるとされています。

この御守をお祀りすると「金まわりが良くなる」と言われています。

一陽来復には、「悪い状況の後には良い状況が巡ってくる」という意味が込められています。

この御守は、いつでも頂くことができるわけではなく、毎年冬至の日から節分までの期間にのみ頂けます。この一陽来復御守は、自宅の壁に1年間貼るのですが、貼る方角と注意しなければならないことがあります。

貼るときは、冬至・大晦日・節分の夜中12時ちょうどに、その年の恵方の向きに貼ります。

 

【穴八幡宮】周辺の見どころ

また、この一陽来復御守を受け取ったら、帰りは境内で柚子を買いましょう。柚子は「融通がきくように」という意味合いと冬至にかけての風習だからという意味合いも兼ねているそうです。

この他に、三朝庵というお蕎麦屋さんの縁起物「融通そば」を頂くと良いそうです。

縁起物を手にしたり食べたり、一層のこと一陽来復御守の御利益にあやかりたくなりますね♪

まずは、一陽来復御守を手に入れたら、貼るタイミングや恵方に気をつけて、1年間はずれないようにしっかりと貼りつけましょう。

【穴八幡宮】へのアクセス

所在地

東京都新宿区西早稲田2-1-11

お問い合わせ先

03-3203-7212

交通機関

東京メトロ東西線早稲田駅より徒歩で約3分

ホームページ

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/18_shinjuku/18001.html

マップ


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ