X

パワースポット!氣多大社の元宮「能登生国玉比古神社」を紹介

パワースポット!氣多大社の元宮「能登生国玉比古神社」を紹介 | 全国パワースポット案内所

出典:神社探訪・狛犬見聞録 http://www.komainu.org/

目次

氣多大社の元宮【能登生国玉比古神社】とは

社伝によれば、祭神 大己貴神(おおなむち)が出雲国(現在の島根県東部)より所口(ところぐち/能登国(石川県)鹿島郡の港町。現在の七尾市の中心部。)の地に至り、人々を苦しめていた湖に棲む毒蛇を退治し当地に垂迹(すいじゃく)した。

第8代孝元(こうげん)天皇の治世に創祀されたと伝わる。

第10代崇神(すじん)天皇の御代に羽咋(はくい)の竹津浦に御祭神を分霊し、気多神社(現 氣多大社)が創祀された。

それから気多本宮と称するようになった。

当社は下記に記す「能登国の式内社」、「能登生国玉比古神社」論社三社の内の一社である。

  • 能登生国玉比古神社 当社
  • 能登生国玉比古神社 鹿島郡中能登町金丸セ35
  • 能登部神社 鹿島郡中能登町能登部上ロ70

出典:ゆるり寺社巡り ~御朱印紀行~ http://yururi-goshuin.officialblog.jp/

御由緒

当社は、延喜式に見られる能登生国玉比古神社といわれ、孝元天皇(治世447年~503年)の創祀と伝わる古社である。

崇神天皇が当社の祭神を分霊し、羽咋郡竹津浦に勧請し気多(けた)神社としたために、当社を気多本宮と称した。

天正年間(1573年~1593年)に前田利家 旧社地 所口より現在の所口へ奉遷された。

明治5年(1872年)3月23日県社に列し、同39年(1906年)12月29日神饌幣帛料供進神社に指定された。

大正12年神門及び拝殿を銅葺とし、昭和42年(1967年)より46年(1971年)に亘り社殿を大修理した。

出典:ゆるり寺社巡り ~御朱印紀行~ http://yururi-goshuin.officialblog.jp/

御祭神

御祭神:大己貴神

配 祀:素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稻田姫命(くしなだおのひめのみこと)

合 祀:事代主神(ことしろぬしのかみ)、底筒男神(そこつつのおのみこと)、中筒男神(なかつつのおのみこと)、上筒男神(うわつつのおのみこと)、建御名方命(たけみなかたとみ)、多遲摩毛理命(たぢまもりのみこと)

出典:ゆるり寺社巡り ~御朱印紀行~ http://yururi-goshuin.officialblog.jp/

創建

(伝)孝元天皇(治世447年~503年)の治世

出典:偲ふ花 https://omouhana.com/

出典:ゆるり寺社巡り ~御朱印紀行~ http://yururi-goshuin.officialblog.jp/

アクセス

所在地

〒926-0814 石川県七尾市所口町ハ48

お問い合わせ先

TEL:0767-52-2848

交通機関

【公共交通機関のご利用】

東武野田線 豊四季駅 徒歩5分

【自動車のご利用】

JR西日本七尾線「七尾駅下車」 車で5分。

ホームページ

http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1369/

マップ


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

Marikaruko0870902931909Ashuiei: