流山市の文化財指定第一号に指定!駒木のお諏訪さま【諏訪神社】とは | 全国パワースポット案内所
出典:御朱印神社メモ https://jinjamemo.com/archives/post-13774.html
目次
駒木のお諏訪さまの【諏訪神社】とは
諏訪神社は、千葉県流山市駒木にある神社。
他の諏訪神社と区別するため、土地名をつけて、駒木諏訪神社とも呼ばれる。
当社の境内には「諏訪神社遺跡」と云う縄文時代後期の遺跡が発掘されている。
この事から縄文時代より人の居住があった事が分かっており、古くから当地が聖地であり、そうした聖地の上に当社が創建されたと推測できる。
本殿・幣殿・拝殿は、いずれも昭和55年(1980年)に流山市の文化財指定第一号に指定された。
御由緒
平安時代のはじめ大和国から天武天皇皇子 高市皇子(たけちのみこ)の後裔となる部族たちが、東へ新天地を求めこの地に移住し、信濃国諏訪大社より新しい土地の心のよりどころとして、御神額をいただいた。
これがここ諏訪神社の始まりと伝わる。
以来、諏訪神社は住民の信仰の中心となり、平成18年(2006年)で鎮座から1200年を迎えた。
約一万坪の境内に、うっそうと大樹が繁りその歴史を今に伝える。
出典:御朱印神社メモ https://jinjamemo.com/archives/post-13774.html
御祭神
健御名方富命 (たけみなかたとみのみこと)
創建
大同2年(807)年
諏訪神社の御利益
武運長久、交通安全、盛業繁栄、国土安寧、五穀豊穣 など
出典:御朱印神社メモ https://jinjamemo.com/archives/post-13774.html
諏訪神社見どころ
「源義家献馬」の像
源義家は、源頼義の長男で、「石清水八幡宮」(京都府八幡市)で元服したことから「八幡太郎」と称した。
関東圏の八幡信仰の神社の伝承にその名を見る事が多く、新興武士勢力の象徴とみなされ、義家の家系からは、鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏が出ており、武門の棟梁としての血脈として神話化されていった。
平安時代後期、後三年の役が発生。
源義家(みなもとのよしいえ・八幡太郎)が、奥州へ向かう途中に当地を訪れたと伝わる。
義家は、当地一帯が馬の産地であった事から、当地で軍馬を集め、当社で戦勝祈願を行った。
義家は、清原氏を平定後、奥州から凱旋途中に当地を再訪し、当社に参拝し献馬をしたと伝えられる。
その伝承に基づいて作成された青銅像の作者は、「長崎平和祈念像」でも知られる昭和に活躍した日本を代表する美術家 北村西望(きたむらせいぼう)である。
西望は、文化勲章受章・文化功労者顕彰・紺綬褒章などを受章している。
出典:じゃらん http://www.jalan.net/yad344295/blog/entry0002952902.html
御神水
拝殿の手前左手にお水取りができるエリアが整備されている。
天保12年(1840年)江戸の文人 友田次寛が「神垣の 杉のうつろの 真清水は つきぬ恵みの ためしなるらむ」と御神水の素晴らしさについて詠んでいる。
整備工事を行った際に、水質検査を専門所に依頼したところ「極めて良質」との結果が出ている。
煮沸推奨の御神水が多い中、飲水に向いている御神水というのは素晴らしく、現在では専用ケース(ひょうたん型)で頒布される。
出典:じゃらん http://www.jalan.net/yad344295/blog/entry0002952902.html
【諏訪神社】へのアクセス
所在地
〒270-0132 千葉県流山市駒木655
お問い合わせ先
TEL:04‐7154‐7377
交通機関
【公共交通機関のご利用】
東武野田線 豊四季駅 徒歩5分
【公共交通機関のご利用】
流山インターから常磐自動車道 経由 約20分
※駐車場なし(近くにコインパーキング有り)
ホームページ
http://www.suwano-mori.com/
マップ
スポンサードリンク