鯖稲荷としても知られるパワースポット【日比谷神社】 | 全国パワースポット案内所
目次
【日比谷神社】とは?
「日比谷神社」(ひびやじんじゃ)とは、東京都港区にある神社です。
日比谷神社は、古くから旧麹町日比谷公園の大塚山というところに鎮座し、日比谷稲荷明神旅(さ)泊(ば)稲荷明神と称していました。
慶長11年(1606年)、江戸城築城に際し、日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口へ移動しましたが、町名はそのまま日比谷となっていました。
その後、寛永7年(1630年)、新橋に新しく芝口御門を造営することとなり、町名を日比谷町から芝口町へ改称しましたが、神社の社号は変えることなく、現在に至っています。
明治5年(1872年)に村社に列せられ、その後、関東大震災の影響で昭和3年の都市計画区割整理の対象となり、現在の場所へ社殿が造営されました。
それ以降、新橋の鎮守として崇敬を集め、災厄に遭うこともありましたが、その都度氏子崇敬者の方々の厚意で再建が為されてきました。
平成21年に、都市道路計画(環状2号線)の建設により、社殿を東新橋2丁目に建造されました。
御祭神には、豊受大神(トヨウケノオオカミ)、瀬織津比賣大神(セオリツヒメノオオカミ)、速開都比賣大神(ハヤアキツヒメノオオカミ)、気吹戸主大神(イブキドヌシノオオカミ)、速佐須良比賣大神(ハヤサスヒメノオオカミ)を祀っています。瀬織津比賣大神、速開都比賣大神、気吹戸主大神、速佐須良比賣大神を祓戸四柱大神(ハライドノヨツバシラノオオカミ)と呼んでいます。
【日比谷神社】の見どころ
日比谷神社は、かつて日比谷公園の中にあった頃、全国の苦しんでいる旅人達に神社の社務所を開放し、無病息災の祈願を受けさせたところ、霊験がことさらに顕著にあらわれ、旅人や周囲の人々から「旅泊(さば)稲荷」と呼ばれました。
新橋に遷座した後、魚の鯖に変わり、鯖稲荷と称しました。特に、古来は虫歯の虫封じに苦しむ人が日比谷神社の祈祷を受けると霊験があらたかで、鯖を食べることを断ち祈誓をかけるとたちまち治ったとされています。それ以降、治った人々は鯖を奉納すると言われてきました。
【日比谷神社】周辺の見どころ
日比谷神社では、かつての旅人への祈願に由来するものからなのか、「旅行安全守」というお守りや持ち歩く小物等にも貼り付けられる「御守護シール」といった授与品があります。
参拝の際には、こうしたものもチェックしてみると神社や寺院ごとに特色が現れていて興味が湧きますね♪
【日比谷神社】へのアクセス
所在地
東京都港区東新橋2-1-1
お問い合わせ先
03-3433-2034
交通機関
JR・東京メトロ・都営各線 新橋駅より徒歩で約5分
ゆりかもめ線・都営大江戸線 汐留駅より徒歩で約3分
ホームページ
http://www.hibiyajinja.com/
マップ
スポンサードリンク