X

パワースポット!巨大の溶岩!亀岩の立岩神社を紹介

パワースポット!巨大の溶岩!亀岩の立岩神社を紹介 | 全国パワースポット案内所

http://www.norichan.jp/jinja/shigoto2/yamagatahiko.htm

目次

巨大の溶岩!亀岩の立岩神社とは

鶴岩の立岩神社があるのだから、それに対なる亀岩の立岩神社

当然、こちらもあります。

最も天岩戸伝説的に隠れて本来の形は薄れましたが、それでも自然が物理にモノを言わせる力は、人間では到底はが立たないと言う事がわかるでしょう。

亀岩の立岩神社(多家良町)へアクセス!

佐那河内村の立岩神社と同じ社名の神社であり、そこから、南西に麓を車で走らせます。

また、當社の少し離れた南には勝浦川が流れています。

その川の下流には、『丈六寺』もあります。

そして更に、當社の西には「天津神社」で紹介した中峯山が見えます。

亀岩の立岩神社の境内

 

https://rubese.net/gurucomi001/?id=3197474

さて、ではいよいよ境内を案内します。

と、言っても小さな社殿ですが…………。

山の木々が覆い茂って、良く見えませんが、階段と鳥居は確認できます。

そして近寄り上りますと、そこにはなんとも、立派な立岩の御神体が起立しておられます。

巨大な陽石。

で、高さ7メートル、巾4メートルとその圧倒的大きさはまさに無敵だ!(笑)

そして、下には御丁寧にも、丁度良い大きさの玉石が2つ並んでいるから、もはや完ペキです。

しかし、由緒書きには俗的な深刻は無いと書かれている事から、後から誰か作ったかあるいは、真剣に生命の象徴を表しているのか?

それとも案外、古代人の純真な芸術かも知れない。

主際神と天津神社の関係

主際神は『天津麻羅』で天津と付くので、『天津神社』と深いかかわり合いがある様だ。

それと、これは後からわかった事なのですが、どうも中峯山の天津神社は、元々、三十八社大権現から『明治時代』に別けられたらしい。

ただ、石積みの外壁を見る限り、それよりもっと前は、山頂に何かがあった事は推測できます。

天津神は、ナガノ国の神々、スサノオに系統するかもしくは、同じ国民を表していると考えられる。

主際神「天津麻羅」に込められた漢字を考察する

また、麻羅の字も実に興味深いです。

マラを通常で漢字に変換させると、『摩羅』と俗的なモノになってしまう。

しかし主際神の『ま』は、『あさ』の『麻』になっています。

更に『羅』も辞典によると、目の粗い絹織物。

または、小動物を捕まえための網を意味しています。

この場合、麻で作った目の粗い網になりますが、これでは、矛盾が生じます。

御神体が向く方角には金山神社。そして、麻羅の答え

実は、當社と深い繋がりが金山神社にありまして、たたら跡地ともされている様で、八咫鏡を作ったともされています。

こう考えると、ますます矛盾が生まれますが、歴史の繋がりである真実は1つです。

そして網羅された道筋の中で、ただ1つ。

麻羅の漢字に、御神体を見て、『摩羅』を当てなかったのも、当事者が『マラ』の正確な意味を知っており、恐れ戦(おのの)いたがために、このような矛盾する漢字を当てたのでしょう。

陽石の先が示す「山方比古神社(金山神社)」タタラ跡地

http://www.norichan.jp/jinja/shigoto2/yamagatahiko.htm

御神体が示す先には、山方比古神社が鎮座しており、そこにはタタラ跡地があったそうです。

残念ながら、現在ではその場所は不明ですが、周辺に多家良の地名や八多(やた)川など。

興味深い地名も残っています。

そしてそこに銅が採掘できたらしくここで、銅剣や銅鏡などを製鉄していたのでは無いのでしょか?

そして、西の峰山には『天津神社』と『中津峰山如意輪寺』があります。

天津神とのつながりがあり、天津神社には、鍛冶の神、より生じる鏡神兵器を主神の二柱の神様も祀られています。

鏡はただの信仰の対象では無く、光通信に必要な神具であり、遠くにはなれた仲間を導いたり、会話するのに使われました。

詳しくは、當サイトの『神社に隠された秘密や古代の謎の道具などについて』を見て頂くと更に分かります。

更に、広がり深くなる。

阿波の歴史と神々の歴史。

時代が流れていくつは無くなっていく物も有りますが、何か?は、まだ何処にロマンと言う冒険心をくすぐる謎が眠っています。


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

Marikaruko0870902931909Ashuiei: