産業開発・五穀豊穣・海上安全のパワースポット【竹駒神社】
目次
【竹駒神社】とは?
「竹駒神社」(たけこまじんじゃ)とは、宮城県岩沼市に鎮座する神社です。別称で竹駒稲荷とも呼ばれ、旧称は武隈明神(たけくまみょうじん)です。
日本三大稲荷の1つとされることがあります。
842年、小倉百人一首で有名な後の参議小野篁(おののたかむら)卿が陸奥守として着任した際、奥州鎮護を祈願して竹駒神社を創建しました。
後冷泉天皇の治世に、陸奥国を歴遊中の能因が、竹駒神社の神が竹馬に乗った童の姿で示現した、として竹駒神社に隣接して庵を結び、これが後に別当寺の竹駒寺となりました。
戦国時代には衰微していた竹駒神社に伊達稙宗が社地を寄進する等、伊達家の崇敬を受け発展しました。1807年には正一位の神階を受けました。
明治政府の神仏分離により、1869年、竹駒寺は少し離れた現在地に移転しました。この時、国家神道の流れの中で、明神思想に基づく、武隈明神が否定され、これ以降、稲荷神が主祭神とされてきました。
かつての社殿は1710年に仙台藩の5代藩主伊達吉村によって造営されたもので、仙台市の文化財に指定されていました。
しかしながら、1990年放火により焼失しました。その後、1994年に再建されました。
「竹駒」という社名は、現・岩沼市域の旧称「武隈」の転訛で、もともと市内を流れる阿武隈川に由来しています。
御祭神には、衣食住の守護神である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・稚産霊神(わくのむすびのかみ)が祀られています。
古来より、産業開発の神、五穀豊穣の神、商売繁盛の神、海上安全守護の神、安産守護の神として篤い崇敬を集めています。
【竹駒神社】の見どころ
竹駒神社の随神門内部には、随神像と神狐像が安置されており、1990年には岩沼市有形文化財に指定されました。
向唐門(むかいからもん)は総欅造りであり、こちらも随神門と同様に1990年に岩沼市有形文化財に指定されました。
竹駒神社では、毎年旧暦2月初めての午の日から7日間にわたり、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全を願う「初午大祭」が執り行われます。
期間中の土曜日には、御神輿が街を練り歩き、市指定無形文化財の竹駒奴による奴振りや稚児行列で賑わいます。
【竹駒神社】周辺の見どころ
竹駒神社周辺でのオススメスポットは、「ハナトピア岩沼」です。入場料無料の広い庭園があったり、地元野菜の販売や花の苗の販売が行われています。四季折々の植物を見ることができる場所として親しまれている場所です。
【竹駒神社】へのアクセス
所在地
宮城県岩沼市稲荷町1-1
お問い合わせ先
0223-22-2101
ホームページ
http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/030200/030201/takekomajinnjya.html
マップ
スポンサードリンク