赤べこ発祥の地のパワースポット【福満虚空蔵尊圓蔵寺】

赤べこ発祥の地のパワースポット【福満虚空蔵尊圓蔵寺】

目次

【福満虚空蔵尊圓蔵寺】とは?

「福満虚空蔵尊圓蔵寺」(ふくまんこくぞうそんえんぞうじ)とは、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院のことです。御本尊は、釈迦如来です。

創建年代に関しましては、諸説あることから不明ですが、縁起等によると、807年に空海作とされる「虚空蔵菩薩」を安置するために、名僧・徳一菩薩が虚空蔵堂を建立したことが始まりとされています。本堂は高台にそびえた建ち、その舞台から眺める只見川の流れは、絶景です。

圓蔵寺は、虚空蔵堂(柳津虚空蔵堂)の別当寺として建立された、と伝えられています。南北朝時代の至徳年間(1384年~1387年)には臨済宗に改められ、江戸時代に入ると一時真言宗に属することとなりましたが、1627年に臨済宗に復帰しています。

【福満虚空蔵尊圓蔵寺】の見どころ

圓蔵寺にある虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として知られ、村松山虚空蔵堂(茨城県東海村)や金剛證寺(三重県伊勢市)等と共に日本三虚空蔵のひとつに数えられています。

奥会津最大の仏教拠点としても重要であり、古来より霊験あらたかな土地として人々から篤い信仰を集め、会津では親しみを込めて「柳津の虚空蔵さま」とも呼ばれています。

奥之院弁天堂は、室町時代の建立で重要文化財に指定されています。また、奥之院と圓蔵寺は別の宗教法人となっています。

年間行事としましては、毎年1月7日には奇祭「七日堂裸まいり」と言う1年の幸福と無病息災を祈願するお祭りが行われます。

9月には、「九月堂おこもり」という夕刻から老若男女が集まり、堂内に参篭し、菩薩と共に一夜を徹して福徳円満、開運招福を祈願する伝統行事があります。奉納仮装踊りや念仏太鼓奉納が行われます。

この他にも、本尊の木くずがウグイになった、という伝説を始め、寺の難工事を手伝った赤牛、あわまんじゅうの起源等、数多くの逸話に彩られた名所としても知られています。

赤べこ発祥の地である圓蔵寺には牛の像が複数あるのも見どころです。

【福満虚空蔵尊圓蔵寺】周辺の見どころ

赤べこ発祥の地を訪れたからには、赤べこについても知っておきたくなりますね!

赤べこの起源は平安時代に遡ると言われている会津の伝統的な張子玩具です。厄除けの縁起物として親しまれ、ゆらゆらと首を振る姿には親しみが持てますね。ちなみにですが、「ベコ」とは会津弁で「牛」のことです。赤ベコの絵付け体験のできる体験教室もあるので、旅の思い出にオススメです。

【福満虚空蔵尊圓蔵寺】へのアクセス

所在地

福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176

お問い合わせ先

0241-42-2002

交通機関

JR只見線会津柳津駅から徒歩で約10分

拝観時間

午前7時~午後5時

ホームページ

www.aizu-reichi.gr.jp/ennzou/

マップ


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ