パワースポット!蓮歌発祥の地「酒折宮」を紹介!

パワースポット!蓮歌発祥の地「酒折宮」を紹介!

出典:楽しい御朱印めぐり https://www.gosyuin-meguri.com/trip/6449.html

目次

蓮歌発祥の地【酒折宮】とは

日本武尊の東征の際、行宮(あんぐう)として設けられた酒折宮に起源をもつとされる神社である。

山梨県では唯一、『古事記』・『日本書紀』に記述のある古社。

記紀の御祭神である日本武尊が東夷征伐の帰路、当宮に立ち寄り「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」と片歌で問いかけたところ御火焚の翁(おひたきのおきな)が「日々(かが)並(なべ)て 夜には九夜(ここのよ) 日には十日を」と片歌で答えたという説話にちなみ連歌発祥の地とされている。

御由緒

当宮の由緒によると、日本武尊が酒折宮を出発する際、「吾行末ここに御霊を留め鎮まり坐すべし」(「行く末はここに鎮座しよう」)と言われ、自身の身を救った「火打嚢(ひうちぶくろ)」を塩海足尼(しおのみのすくね)に授けた。

「塩海足尼」がその火打ち袋を神体とする社殿を造営して創祀したと伝わる。

『先代旧事本紀』「国造本紀」の「甲斐の国造」に記される「塩海足尼」は、狭穂彦王(さほひこのみこ)の子孫とされている。

「火打嚢」

「火打嚢」は、日本武尊が東夷征伐に向かわれる前に参った伊勢神宮で叔母の倭姫命(やまとのひめのみこと)より「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とともに授けられたもので、日本武尊が駿河の国で国造に欺かれて野火攻めに遭ったとき、これを用いて難を免れたと云う。

御祭神

日本武尊(やまとたけるのみこと)(72年頃〜 113年頃)

古代日本の国土を平定した日本神話の英雄的存在。

第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父とされている。

創建

不詳

出典:楽しい御朱印めぐり https://www.gosyuin-meguri.com/trip/6449.html

ご利益

出世開運、火防守護、学業・受験合格、技芸・スポーツ上達 他

見どころ

酒折宮旧跡の古天神(酒折宮石祠と藤森大神石祠)

ご祭神である日本武尊が酒折宮に祀られたのは、今から1900年前のこと。

塩海足尼が社殿を建て鎮祭した当初の酒折宮は、現社地の北側の、「月見山」(正式名:酒折御室山)の中腹にあった。

月見山は三角錐のかたちをした「神奈備山(かんなびやま)」と言われる山で、当時は山そのものがご神体と見なされ、人々の信仰を集めていたと考えられている。

月見山は神奈備型の稜線を持ち、かつての酒折宮は神社の原初的形態の信仰だったことを物語っている。

酒折宮の旧跡「古天神」の周辺には古墳やたくさんの石造物が点在しており、考古学的価値のたいへん高い場所であると云われ、平成22年(2010年)には、山梨学院大学考古学研究会による不老園塚古墳(横穴式石室を持つ直径12メートルの円墳/酒折宮古天神古墳)の学術発掘調査が行われた。

出典:日々平穏 https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/c4c5b7d2038000d19a735bbf96e3bc62

連歌の碑

酒折宮旧跡の古天神の地に、巨石に万葉仮名で彫られた「連歌の碑」がある。

連歌発祥の地とされているため、多くの学者や文学者が訪れる。

出典:記紀の旅 http://achikochitazusaete.web.fc2.com/kiki/keiko/takeru.html

アクセス

所在地

〒400-0805 山梨県甲府市酒折3‐1‐13

お問い合わせ先

TEL:055(231)2690

交通機関

【公共交通機関のご利用】

最寄駅:東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線 酒折駅 (徒歩約5分)

山梨交通・富士急行路線バス、酒折宮入口バス停から徒歩5分

ホームページ

http://sakaorinomiya.jp/

マップ


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ