開運除災・子育大願のパワースポット【王子神社】

開運除災・子育大願のパワースポット【王子神社】

【王子神社】とは?

「王子神社」(おうじじんじゃ)ちは、東京都北区にある神社です。

創建時期は不詳ですが、源義家が奥州征伐の際、王子神社の社頭にて慰霊祈願を行い、甲冑を納めた故事が伝わっており、古くから聖地として崇められていたことと思われます。

その後、元亨2年(1322年)、領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神をお迎えし、改めて「若一王子宮」と奉斎し、熊野にならって景観を整えたと言われています。それより、この地は「王子」という地名になり、神社下を流れる石神井川も、この付近では音無川と呼ばれています。

戦国時代、この地の領主となった小田原北条氏もこの王子神社を篤く崇敬しました。徳川時代に入ると初代家康公は天正19年(1591年)、朱印地200石を寄進し、将軍家祈願所と定めました。200石は、当時としては、広大な社領で、それより代々将軍家の崇敬篤く「王子権現」の名称で江戸名所の1つとなりました。

三代家光公は、寛永11年(1634年)新たに社殿を造営し、林羅山に命じて縁起絵巻「若一王子縁起」三巻を作らせて王子神社へ寄進しました。その後も、五代綱吉公が元禄16年(1703年)、十代家治公が天明2年、十一代家斉公が文政3年(1820年)と造営修繕された社殿は秀麗な権現造りで、境内には神門、舞殿等を備え、摂末社も17社を数えていました。

特に八代吉宗公は、紀州徳川家の出自で、この地にゆかりのある王子神社のあることを大変喜んで、元文2年(1737年)に飛鳥山を寄進し、桜を多く植えて江戸庶民民遊楽の地としました。

これが現在にも残る「花の飛鳥山」(現・飛鳥山公園)の基になったもので、現在も桜の季節にあんると多くの人々で賑わいます。

明治元年、明治天皇は新たに首都となった東京を守護し、万民の安寧を祈るため、准勅祭社を定め、王子神社も東京十社に選ばれ、それ以来、東京の北方守護として鎮座しています。

 

【王子神社】の見どころ

王子神社の御祭神には、伊邪那岐命(イザナギノミコト)伊邪那美命(イザナギノミコト)天照大御神(アマテラスオオミカミ)速玉之男命(ハヤタマノオノミコト)事解之男命(コトサカノオノミコト)の五柱を祀っており、総称して「王子大神」と呼ばれています。

開運除災・子育大願の御利益があるとされています。

王子神社で執り行われる例大祭は、「槍祭」とも呼ばれており、これは祭礼に際し、「御槍」という古伝の御守護(おまもり)が出ることに由来しています。

開運除災・満願成就の御利益があるとされ、江戸時代の「願懸重宝記」には、「神前に小き槍を置て祈念なすに悪事災難をまぬかるる」と出ています。

【王子神社】周辺の見どころ

王子神社周辺の見どころは、王子神社で8月に行われる例祭で北区無形文化財に指定されている「王子田楽」です。

王子田楽は、魔事災難除けを祈願することが特徴となっている神前に奉納される踊りです。始まりは鎌倉時代頃と言われ、戦争中の昭和19年から途絶えていたものの、昭和58年に地元の人々によって復興されました。

王子田楽のような伝承されてきたもの、これからも伝承されていくものを見る機会はなかなか無いと思うので、ぜひ訪れてみてほしいです。

【王子神社】へのアクセス

所在地

東京都北区王子1-1-12

お問い合わせ先

03-3907-7808

交通機関

JR京浜東北線 王子駅北口より徒歩で約3分

東京メトロ南北線 王子駅3番出口より徒歩で約3分

ホームページ

http://ojijinja.tokyo.jp/

マップ


スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【全国パワースポット案内所】トップへ

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ